授業の様子
着衣泳(3年・4年)
7月8日に、3年生・4年生が着衣泳の授業を行いました。
連日の猛暑で、全国的に小中高生の水の事故が発生しています。少しでも、防ぐための訓練おして着衣泳が行われています。 あと10日余りで夏休みとなります。「自分の身は自分で守る」を合言葉に、事故を防いでほしいです。
5年生 田植え体験
先週、5年生が田植え体験を行いました。昨年度までは、玉ノ岡中裏でため池農法による田植えでしたが、今年から、志賀1区の五十嵐様の田んぼをお借りして、田植え体験を行うことができました。
しかむら農園さんの大野さんを中心に、地元の方が8~9名参加してくださり、行うことができました。いろいろとありがとうございました。約100日後には、稲刈りが待っています。
※休日や夏休みには、親子で稲の成長ぶりを見に行ってください!!!(栗原自動車前の田んぼです)
※里山の風景が残り、後ろには東上線が走っており、『となりのトトロ』の場面を思い起こす風景で感動しました。
校内学校研究課題授業研究
5年2組で、学校研究課題のための校内授業研を行いました。
主体的な活動で、子供たちが能動的な活動が多く取り組んでいた授業でした。
授業参観(4年・5年・6年)
小川警察署生活安全課の職員による「親子防犯教室」を開催しました。
当初は体育館を予定しておりましたが、暑さ対策のため、エアコンが聞く各教室に分かれて行いました。
動画では、漫画コナンを利用し、児童にわかりやすく説明してくれました。
授業参観(低学年)
19日(本日)は、低学年(1・2・3年)の授業参観でした。
2年生は、学校農園で『親子ジャガイモ掘り』を行いました。学校運営協議会の大野敏行様の提案で、「親子で参加できるをやってほしい」という御意見のもと、生産体験を行うことができました。
5年生理科(校内学校課題授業研究)
5年生の理科の授業です。
顕微鏡の操作の仕方を学習し、今後の学習に展開されるそうです。メダカの卵を顕微鏡で見る予定だそうです。
水泳指導(プール実習)が始まりました
6月13日(本日)より、水泳指導(プール)が始めりました。水温+気温の合計でギリギリの所でしたが、行うことができました。
最初に3年・4年生が入り、次に2年・5年生が入りました。 1年・6年生は来週からです。
入口付近には、上履きが綺麗に並んで、整理整頓ができていました。素晴らしいことです👍👍👍
教育実習生の公開授業「国語」
教育実習の最終週となりました。
5年2組のクラスでは、国語での公開授業を行いました。大学の先生が来校してくださり、彩の国かがやき教師塾の専任講師の方も見守るなか、協議も深まったと思います。
6年生 租税教室
6年生で、租税教室を行いました。講師はここ数年、東松山法人会から登坂様をお招きし開催しています。
出前授業の話では、ユーモアがあり、子供たちにわかりやすく税について説明してくれました。恒例の『1億円の重さ体験』でも、子供たちが笑顔で体験することができました。東松山法人会の方々、いつもありがとうございました。
東松山法人会のHP ➡➡➡ https://www.h-hojin.jp/cat/kyoiku/
東松山法人会のHP(今年度の志賀小開催のページ) ➡➡➡ https://www.h-hojin.jp/post-20250606-sozeikyousitu/
3年前には先輩が絵はがきコンクールで会長賞をいただきました ➡➡➡ https://www.h-hojin.jp/post-5759/
5年生 英語の授業
5年1組で英語の授業をしていました。今日は、AⅬTの先生が代替の方でした。
楽しく英語活動をしていました。