授業の様子
社会科見学3年生(比企地区小川消防署の見学)
17日(金)に、3年生の社会科見学として、小川消防署へ行きました。
所内の案内はもちろん、消防車・救急車などの車両の案内、災害時の対応、高所からの落下訓練等を見せていただきました。 比企地区消防署員の皆様、いつもありがとうござます。
4年生 外国語学習
ALTの先生がサンタさんになり、児童に興味関心を持たせ授業が進められていました。
フラッシュカードの単語を発音し、楽しく活動していました。
1年生 タブレット使用についての学習
1年生の授業では、ICT支援員の方にタブレット使用について、学習することができました。
eライブラリーというドリル系の学習サイトもあり、個別学習や復習学習に取り組めると思います。冬休み期間もタブレットは各家庭に持ち帰りますので、利用してみてはどうでしょうか。
4年生 元気よく校庭で凧揚げ
4年1組が、元気よく校庭で凧揚げをしていました。
凧の重心とのバランスがあってない児童もいましたが、とにかく風があまり吹いておらず、高く舞い上げることができませんでしたが、元気よく何度も何度も挑戦していました。
6年生書写 書きぞめ
6年生では、書きぞめの練習が始まりました。
今年の6年生の課題は『強い決意』です。みんな集中して臨んでいました。人数が多いので隣の教室にわかれ学習していました。
オオムラサキ越冬調査 3年生
冬の温かい日差しの中、町のシンボルである国蝶オオムラサキの保護を目的として越冬調査が行われ、3年生児童も参加しました。全国的にも越冬調査をしている小学校も少ないそうで、このオーセンティック学習は、本当に良いものだと改めて痛感しました。しかし、この2年間、オオムラサキの越冬幼虫は0頭、ゴマダラアゲハの越冬幼虫ばかり見つかる志賀小なので、今年は・・・・・・
前日に七郷小学校で、越冬幼虫の36頭のオオムラサキの幼虫を見つけることができたとお聞きし、また、数年前にも、志賀小で10頭のオオムラサキの越冬幼虫が見つかっていたという情報が入り、期待数にみちあふれていた本日(12月3日)でしたが・・・・・
結果は、オオムラサキの越冬幼虫0頭、ゴマダラアゲハの越冬幼虫60頭以上でした。
また、自然界の厳しさに触れる今年となりました。でも、児童たちの目の輝きに触れられた一日となりました。本物に触れる! オーセンティック学習の良さでした。
2年生 学級活動
2年生では、2学期末ということで学級活動において、学級レクの企画を考えていました。
昨年度は入学したての児童が、2年生になると「自主的な活動」を行っていました。1年ちょっとで成長するものです。
学校課題研究の授業研究を行いました(5年1組)
2日(月)に、学校課題研究のための授業を、5年1組で行いました。
国語科の授業で、アンパンの作者である「やなせたかし」さんの題材でした。
『自分の思いや考えを表現できる児童の育成』をテーマに取り組んでいます。授業において、効果的に『思考ツール』を用い、意欲を引き出す工夫をし、書くことへの抵抗を減らしたり、考えを表現できる児童を育成を目標としています。
4年生 しかむら農園での農業体験終了(大根堀り)
4年生の農業体験が終了しました。サツマイモの成長、じゃがいもの成長‥など多くの活動をしてきました。
最終日の活動は『大根堀り』です。9月10日に蒔いた『大根の種』が約70日で立派に成長しました。しかむら農園の大野さん兄弟、花田さん、吉岡さん、色々と御世話になりました。
※残りの集会した大根については、マラソン大会時に志賀小運営協議会の皆様がバザーをしてくださるそうです。(なくなり次第終了だそうです)
3・4年生の試走の様子(マラソン大会)
高学年は先週の金曜日に、低学年は昨日(11月25日)に、そして、本日(11月26日)の2校時に、中学年の3・4年生のマラソン大会の試走が行われました。
学年別にスタートし、自分が一生懸命にあるることで『自分よし』、仲間や他学年の児童を応援することで『相手よし』、同じ空間にいる集団で達成することで『みんなよし』の目指す学校に向けた取り組みだと感じました。
【3年生の様子】
【4年生の様子】