お知らせ(地域)

地域の皆様へのお知らせ

志賀1区 ひまわり畑

志賀1区のひまわり畑で、満開を迎えています。

全部の花が、太陽にめがけて咲いています。

ひまわりの花が咲くときにいつも思うことですが、学校でも諸活動や学校行事を行うときに目標に向けて、同じ方向を向くことが大切であると、改めて感じる次第です。

    

志賀堂沼の蓮の花 NO2

通勤前に、志賀堂沼に立ち寄り蓮の花を撮影しました。

綺麗に咲いていました。28℃ある気温も、見ているだけで下がったような清らかな気持ちになりました。

      

 

民生委員の皆さんとの話し合い

7月22日の午後に、志賀小校区の民生委員さんとの協議会を開催しました。

夏休みに入りましたが、昨日も猛暑日となり、暑い中でしたが御来校いただきありがとうございました。

  

     

志賀小校区 工事のお知らせ

志賀小校区 水道工事のお知らせ

❶場所   栄田歯科前の交差点(添付案内地図をご確認ください。)

❷期間   7月14日(月)から10月末予定

❸作業時間 8:30~17:00

工事中は、交通誘導員が誘導します。

※児童は、登校も下校も通常に通過します。登校時は工事が始まる前ですが、下校時は交通誘導員の指示に従って下校してください。

※地図はPDFより ➡➡➡ 施工箇所.pdf

※通過班には、全体で指導しました。

 

     

 

今シーズン、最後の放蝶(オオムラサキ)

メスの成蝶を、放蝶することができました。

今シーズン最後になりまいした。志賀小の空高くに羽ばたいていきました。

12月頃には、3年生の学習で「オオムラサキの越冬調査」を行う予定ですが、今シーズンも、保存会の植田さんにお世話になり、児童たちが自然と親しむことができました。

 

     

今シーズン2頭目の成蝶(6月26日)

朝、学校に通勤したら今シーズン2頭目の成蝶が、サナギから出ていました。

まだ、翅が湿っていて、オスかメスはわかりませんが、大空に羽ばたいていってほしいです。

※ちなみに、本日(27日)、3年生が『オオムラサキの森』に社会科見学に行きます。

   【 ↓↓↓ サナギの抜け殻です 】

  

オオムラサキのサナギが成蝶へ

オオムラサキのサナギが、朝、学校に来ると「成蝶」へとなっていました。国蝶でもあり町蝶でもあるオオムラサキ。 まだ翅が濡れている様子で、放蝶にはもう少し時間がかかると思います。

週末になるので、本日中には、放蝶ができればよいな~と思っています👍👍👍

 

    

 

オオムラサキの幼虫がさなぎに👍👍👍

1週間前に、オオムラサキの幼虫がサナギになりました。今現在でが 3頭の幼虫と1頭のサナギです。

予定では2週間くらいで成虫になるので、6月23日(月)前後に、放蝶ができると思います。