お知らせ(地域)

地域の皆様へのお知らせ

令和6年度も終了します!!

本日(3月31日)で、今年度(令和6年度)が終了します。
当ホームページを閲覧いただきました皆様、誠にありがとうございました。

令和5年度10月に、HPがリニューアルし、本日でちょうど20,000アクセスを超えました。感謝申し上げます。1年間のアクサス数は、14,441アクセスでした。

来年度も引き続き、児童一人一人に寄り添い、児童と教職員全員が「本気」の姿で取り組んでまいります。来年度も何卒、御声援いただきますよう、また開かれた学校であるよう努力していきますので、よろしくお願いします。本当にありがとうございました。

この時期は、同時に人事の異動時期にもなります。それぞれの先生方には志賀小小学校での御勤務年数の長短はございますが、本校の児童のために御尽力をいただきました。ありがとうございました。

紹介されました!! 志賀小学校

本校の学校運営協議会の副会長を務めていただいてる、嵐山町立玉ノ岡中学校事務主幹の前田雄仁さんは、全国公立小中学校事務職員研究会の会長も務められています。また、社会教育主事の資格も所有しており、多様的な角度から、御助言や御支援をいただいております。

前田さんは、学事出版『Web学校事務』の記事の『第15回 思い出に残る学校|Web学校事務「事務職員と“学び”、事務職員の“学び”」のページを担当しております。

そこで、志賀小のことを紹介していただいているので公開したと思います。

ページへご覧なりたい方は ➡➡➡ https://www.gakuji.co.jp/news/n113309.html

 

 

【電車から見える志賀小学校】 5年生宿泊体験学習は電車を利用し、志賀小前を通過します!! 

【電車の見える学校】     出発する5年生を見送る児童たち    

 

【電車と競走できる学校:志賀小学校】

 

 

学校応援団への感謝の会(3月1日)

志賀小学校の児童活動を応援して下さる方々へ、今年度から『感謝の会』を開き、直接、感謝の気持ちを伝えることができました。

土曜に休みの日にもかかわらず、学習への支援、読み聞かせボラ、登下校の見守り隊(保護者・自治会)等、6送会にお招きし、その後、感謝の会を行いました。いつもありがとうございます。

 

玉ノ岡中から生徒指導加配(中1ギャップ対応)

約1か月に1回、玉ノ岡中学校の先生が、中1ギャップをなくすため、巡回指導に来てくれています。

高学年の授業に参加したり、業間休みには校庭でサッカーをしてくれ、児童たちも安心して学校生活を送っていますので紹介しました。

B棟校舎前(児童昇降口)の梅の花が開花

児童昇降口でB棟校舎前の梅の花が開花しました。

日当たりが良く、校舎からの跳ね返りの陽も浴びることができるので、昨年もいち早く開花した場所です。

5月過ぎには、小梅を実に付けてくれることでしょう🌸❁❁🌸

志賀小学校内に建っている高圧送電線の鉄塔

校内に建っている送電線の鉄塔に、カラスが巣を作り始めたらしいです。今まで全く気づきませんでした。

地上から約30mのところに、カラスが巣作りを始めたそうです。電力会社の方が、いとも簡単によじ登り、巣を撤去してくれました。昼前に志賀小に来られたのですが、午前中2か所の巣の撤去をしてきたそうです。ありがとうございました。

志賀小学校 第3回学校運営協議会の開催

2月4日(火)に、第3回目の学校運営協議会を開催しました。

志賀小学校の学校運営の進捗状況の説明、いじめ・不登校等の報告、教職員の働き方改革、3月1日に行われる学校を応援してくださる、支援してください方々への『感謝集会』の運営について、令和6年度の学校運営についての関係者評価など、たくさんの議題を進めることができました。

地域のコミュニティーとしての役割を、志賀小学校が中心となり、進んでいければと感じました。

たくさんいただいた貴重な御意見、御助言を新年度に向けて活かしていきたいと改めて感じました。

なお、給食試食会も開催し、卒業以来の給食になる委員の方もいらしゃいました。

年度末のお忙しいなかでの御参加と、会の有意義な時間であったことに感謝申し上げます。

※活動時の写真をとることをわすれていましたので、6月に発足当初の集合写真を掲載します。

プールに氷が張りました

今朝、関越道の小川IC付近で車の外気温を確認したら、マイナス4度(ー4℃)でした。

先週までは、凍てなかったプールも、先週末からの冷え込みで、今朝(12月23日)には、2/3程度が氷に覆われていました。 

また、本日も10数名がインフルエンザ等で出席停止になっておりますので、予防に専念してください。いよいよ明日が2学期の終業式となります。

 

冬の交通事故防止運動(12/1日~14日)

 令和6年12月1日(日曜日)から12月14日(土曜日)までの14日間、「冬の交通事故防止運動」を実施しています。

 また、令和6年11月1日から、道路交通法の一部を改正する法律が施行され、自転車の「ながらスマホ」、「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。

 このようなことから、「横断歩道における歩行者優先の徹底」「自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守」「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」を重点とし、運動を実施するそうです。志賀小の児童のみなさんも、登下校中の交通安全に留意してください。

PDFはこちらから ➜➜➜➜➜➜ r6huyutirasii.pdf

志賀小が紅葉で色づいています

志賀小にも色々な樹木が植えてあります。

春は梅・桜・チューリップ、夏にはあじさい、秋には銀杏・紅葉・金もくせい、冬には寒桜・つばき、‥など、目を楽しませてくれる植物がいっぱいです。

本年度当初から10000アクセス

令和6年度当初からのアクセス数が10000アクセスを超えました。

4月からですので、ちょうど8ヶ月での達成です。月あたりにすると1250アクセス数。日にすると40アクセス数となります。

 

志賀小運営協議会の皆様による大根売りバザー

マラソン大会に重ねて、志賀小運営協議会の皆様にバザー(大根売り)をしていただきました。4年生の農業体験で、火曜に大根掘りを、本日バザーをすることができました。

田中協議会長様、大野委員、小島委員、松本委員さまには、お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

本日(11月28日)マラソン大会 予定通り実施します

マラソン大会を予定どおり実施します。

学校を正門から出て坂道を登り、プール上の裏門から学校に戻るコースで走ります。

9:35~11:30の間に、学年ごとに6回のスタートのなるため、御協力お願いいたします。

 

学校の銀杏の木

朝夕の寒さが増し、銀杏の葉っぱも色付き落ち葉となっています。

マラソン大会のコース上にもなるので、滑る銀杏の葉っぱは厄介ものです。

校務員さんが、一生懸命に掃いてくれ、安全を確保してくれています。

マラソン大会の試走が始まりました。

11月28日(木)にマラソン大会を予定しています。

学校を正門から出て坂道を登り、プール上の裏門から学校に戻るコースで走ります。

本日から、コース確認及び試走を行いますので、御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。また、大会当日午前中にも御迷惑をおかけします。

 

【電車と競走できる学校 志賀小】

第2回学校運営協議会の開催

 本年度、第2回学校運営協議会を開催しました。第1回は、授業を中心に参観しましたが、今回の第2回は、『なかよしまつり』の開催日と重ね、子供たちの活動あるところを参観していただきました。

 その後、運営協議会長の田中恵子様を中心に会議を進めました。学校側からは、本年度の進捗状況の説明を校長、いじめ問題や志賀小の学校課題などを教頭から説明しました。

 また、副委員長の前田様からは、「教師の勤務外時間」を志賀小版と全国版との比較など数値的に見える化した発表をしていただきました。今後、地元企業さん、地元の幼小中高の交流連携、今後の取組など持続可能な取組について話し合いを重ねました。

嵐山まつり文化展作品展

この三連休、国立女性教育会館(ヌエック)で、『嵐山まつり』が開催されました。

文化展作品展には、児童たちの力作が飾られましたのでアップします。

 

本日(10月31日) 校舎裏に虹?彩雲?の発生

ハロウィーンの日に、虹か、彩雲か、校舎の西側に縦に伸びる光が発生していました。

吉兆で~す。見とれてしまいました。調べたところ、『環水平アーク』らしいです。一直線で伸びているものだったので・・・

ニューホームページ 2シーズン目

昨年の10月18日にリニューアルされた志賀小ホームページですが、本日から2シーズン目に入りました。

総アクセス数は、1年間で13466でした。今後ともよろしくお願いします。

4月より、7777アクセス数

本日(10月11日)、令和6年4月1日からのアクセス数が7777カウントを超えました。

4月より約189日目ですので、1日平均にすると41アクセスとなります。

1日あたり100アクセスを目指せるよう、『日々の学校の情報公開』『緊急時のお知らせ』など、開かれた学校運営を目指していきたいと思います。

 

※※※【来週の10月18日には、ニューホームページのリニューアル1周年となります】

学校課題研究の研修会

本日は、ステップアップ研修として玄教諭による「学校課題研究のための授業研究会」を行いました。

国語の「ごんぎつね」の単元で研修を行いました。本町教育委員会の指導主事を招き行いました。

農業体験(5年生 100日間の体験)

6月13日に田植えをし、やく100日間の稲の成長を見届けました。

本日(9月25日)に収穫をすることができました。

 

【校長室前の廊下に、収穫した稲穂を掲示しました】

自然の猛威  学校みかんが2個に・・・

志賀小学校にあるみかんの木

 学校みかんが、一時は60個位の実がついていましたが、最終的に2個になってしまいました。8月のゲリラ雷雨が数回続き、寄木等の対策をしなかったためでしょうか。風で枝が揺らされ落下してしまいました。この三連休での北陸地方の線状降水帯からの被害など、自然災害には勝てないのでしょうか。。。

 明日は5年生の稲刈りですが。。。  こちらも昨年度は雨に降られ、稲狩り作業が中止でした。

志賀小児童昇降口の美術展

昇降口に、比企地区児童生徒美術展に出品した作品を掲示してあります(中央展覧会へ出品された1名の児童の作品はけいじしてありません)

  

  

階段アート(志賀小バージョン)

階段アートを、A棟の内階段1階に制作しました。

ちょうど1年生の昇降口から入ると良い感じで見えてきます。学校来校時には見ていってください。

※菅谷中学校の階段アートの取組を参考に制作しました。菅谷中生徒会の皆さん、アイデアありがとうございます。

【完成版】

 

【完成前 1/3完成】

 

完成前 2/3

農業体験 田んぼの様子(5年生)

6月に植えた稲も、穂が下がり始めました。今月末の25日に稲刈りをする予定です。

七郷小5年生と、ため池農法での谷津田米も一緒に稲刈りをする予定です。

 

【写真:9月6日現在の様子】

志賀小みかん

ゲリラ豪雨や台風の影響で、志賀小みかんの木から完熟前の『みかんの実』が落下していました。

50個くらいの実が、自然の影響で落下してしまいましたが、まだ枝には元気な実がつき成長しています。

校区 志賀堂沼

志賀堂沼では、普段は遊んでいる児童や幼児が多いですが、暑いので誰もいませんでした。地域の憩いの場として活用されています。

嵐山町給食センターの見学

毎日、おいしい給食を作っている『嵐山町給食センター』の見学会がありました。

施設などの写真をアップしたいと思います。

  

  

  

  

嵐山町教職員研修

26日(金)に、嵐山町教職員研修会が、町役場で行われました。

内容は、生徒指導の研修と人権教育の研修でした。学んだことを志賀小の子供たちに還元できればと思います。

先生たちも、常に研修、学ぶことでアップデートしています。

  

通算10,000アクセス数を獲得

昨日(7月22日)の午後にかけて、令和5年10月18日からの総アクセス数が10,000カウントを上回りました。

約9カ月(270日間)ですので、1日平均にすると37~40アクセスとなります。

夏休み中ですので、毎日はアップできませんが、情報等あればアップしていきますので今後ともよろしくお願いします。

 

下記は、昨日の夕方のアクセス数です。『9999アクセス数』

1学期も本日で終了

大きな事故やケガも無く、1学期を終了することができました。

ちょうど、そんな日のアクセスカウントを見てみると

令和5年10月からの総アクセス数が、9900カウント

令和6年4月1日からの年度アクセス数は、4567の階段数字となり、

節目の日として切りが良かったので、アップします。

もうすぐ 10000アクセス です!!!

地域の方々からお褒めの言葉をいただきました

6月中旬にも志賀2区の方から、ゴミ回収場の清掃をしていたら小学生に『きれいに、ありがとうございます』と声を掛けられ、『とても嬉しかったです』という感謝の電話をいただきました。そのことを給食中に放送で流しましたが、今日(7月1日)の放課後にも、感謝のお電話をいただきました。

 内容は、生ごみとかが散乱していていて片づけていたら、志賀小の4年生の児童2名が『手伝ってくれて、とてもありがたかった』という御礼の電話でした。

めざす学校像として。『三方よしを実行できる学校 ~自分よし(自助) 相手よし(互助) みんなよし(共助)~』を目標にしていますが、今回の児童の行動は、みんなよし(共助)の行動だったと思います。

 

これからも、【地域と共に、誇れる志賀小生】をめざし頑張りましょう!!!

オオムラサキの蛹(さなぎ)

オオムラサキの森の指導員の方が、志賀小のえのきの木になっていた、オオムラサキの蛹(さなぎ)を、職員来賓玄関前の籠に移してくれました。長くて2週間、だいたい10日前後で成蝶へとなるそうです。

放蝶が楽しみですね~~~

今年度 3333アクセス

本日(18日)、令和6年4月1日からのアクセス数が3333カウントになりました。

約80日間ですが、1日平均にすると42アクセスとなります。 

紫陽花がきれいに咲いています

校地内の紫陽花が満開状態です。

      【児童昇降口・玄関前に紫陽花】

       【校舎内中庭の紫陽花】

      【紫陽花と校舎棟A】

令和6年度 志賀小 第1回学校運営協議会を開催しました

今年度より、学校運営協議会として地域の方々の御協力や御支援をいただき、地域の学校『志賀小』を目指した活動が始まりました。

メンバーには、学識経験者の方々、社会教育の有資格者、主任児童委員(スクールガードリーダー)の方、スポーツ少年団代表の方、学校応援団の方(元町議員)、地元企業の職員の方、今年は、第1回の入学生で本校の卒業生の方も委員となってもらいました。色々な角度から『地元の宝である児童』の教育に邁進していければと思います。

教職員研修【心肺蘇生法】

運動会が終わりましたが、もう少しで水泳の授業が開始されます。

そのタイミングで、毎年行われる『教職員研修:心肺蘇生法』を行いました。比企消防の嵐山分署の皆様を講師にお招きし実施しました。 

 

令和6年度 志賀小学校第1回学校運営協議会について

今年度より、学校運営協議会がスタートします。

第1回の会議は、令和6年6月5日(水)9:00から、志賀小学校図書室で行います。傍聴を希望する方が、志賀小学校に電話で御連絡していただき、参加の旨を伝え、8:45までに来校をお願いします。

準備の都合で、前日まで御連絡下さい。窓口は教頭となります(志賀小:62-5888)

職員の駐車  運動会の予行練習???

5月16日、嵐山町PTA総会が本校で行われました。

20名以上の参加とのことで、教職員も運動会の予行練習として(来賓の方々の駐車スペースの確保)、中庭などに駐車しました。コロナ禍前には、見慣れた光景だったかもしれませんが、アフターコロナで駐車の仕方がわからない教職員も多く、予行練習ができて良かったです。