諸活動

諸活動

9月30日の業間休みに、さわやかタイム(縦割り活動)を実施しました。

上級生がリーダーとして、楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

9月29日(月)に、小川警察署員の方の御協力と御指導のもと、不審者対応訓練を行いました。

不審者への声のかけ方、児童より多い方への誘導、さすまたでの対応、児童の一次避難(教室)、児童の二次避難(体育館)等の訓練を行いました。

 

反省点は、教職員の行動が不審者から近すぎて、実際なら負傷しているであろう。という小川警察署員からの評価をいただき、全職員で確認いたしました。

 

児童たちを守るためには、教職員も負傷・災害に合わないことが第一として行動できるようしていきたいです。

 

  

 

  

 

   

9月の音楽集会は、2年生の担当でした。

『あのあおいそらのように』の曲を元気よく披露してくれました。

 

最後は、各学年で、早いパート、遅いパートに分かれ、綺麗な合唱になりました。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

6月中旬に田植えをし、 約90日後の昨日(9月25日)に稲刈りを行いました。

 

地主の五十嵐様、しかむら農園の大野様、花田様、地元の太田様、滝沢様、阿部様、大工原様、嵐山町議会議長の犹守様をはじめ、多くの方の御協力で稲刈りをすることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

      

 

9月19日(金)に、『お話集会』を行いました。

今回は、先生の特技である『フルート演奏』で、 児童の心を癒していただきました。

 

アンコールでは、 『にじ』を演奏してもらい、児童は一緒に歌い、特に5年生の児童たちは、『手話』付きで歌っていました。 とても心が和む瞬間でした。

 

 

 

   

前回写真をアップしましたが、欠席者がいたため改めて撮り直しました。

町民の人命救助をした10名の自慢できる児童です。

 

 

 

   

自慢できる志賀小児童の行動を紹介します。

本日の給食時にも教頭先生から放送をしてもらいました。

 

9月8日(月)の放課後に、6年生10名(本校卒業生の中学1年生も1名)が駅前の駄菓子屋へ遊びに行ったところ、店主の方が体調不良で倒れしまったそうです。

➀数名で店主の救護(介護)をし、

➁スマホを持っていた児童3名が、各々で「119番通報」し、場所を伝える児童、店主の状況を伝える児童にわかれ、対応したそうです。

➂さらに、残りの児童が救急隊がわかるように、店の外に出て救急隊員を誘導する役になったそうです。

 

大人でも、緊急時に慌てるところを、集団で、しかも連携をとり「人命救助」ができて、素晴らしかったです。自慢の志賀小の児童たちです。

 

 

    

廊下を安全に歩行するために、児童たちにさくせいしてもらいました。

 

児童が、自分たちで字を作成し作った縦看板です~~~👍👍👍

走らず、特に曲がるところ、トイレから出てくるところでの衝突に気を付けましょう。

 

 

 

 

 

   

広告
アクセス【R5.10.18~】
028295
R7アクセス【R7.4.1~】
07712
学校教育目標

彩の国教育の日
埼玉県教職員モットー

<本校HP著作権について>

◆嵐山町立志賀小学校ホームページに掲載されている記事、写真、図画、そのほかのデータ類の著作権は、嵐山町立志賀小学校及びその情報提供者に帰属しています。
◆そのため、これらのすべてについて、著作権法で定められている「私的利用のための複製」や「引用」などの場合を除き、嵐山町立志賀小学校長の許可・承諾を得ずに、他のメディア等への転載・引用、及び改変等を行うことはお断りします。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る