学校からのお知らせ【緊急時】

 現在のところ、特にありません。

最 新 情 報
明日から、6年生が修学旅行です。 鎌倉・箱根方面の旅行となります。 本日の帰りの会前に「出発集会」を行いましたが、話を目と耳で聴けており、立派な態度で明日からの町内三校合同修学旅行が楽しみです。   普段、志賀小で学んでいることが発揮できれば大成功となるでしょう。 天気にも恵まれそうです。 担任の先生を信じ、 笑顔で二日間を送り、担任の先生を泣かせましょう~~   6年1組、期待しています~~~👍👍👍 菅谷小、七郷小のみなさん、よろしくね~~~
先週金曜日、町の社会福祉協議会の鈴木様より、嵐山町の福祉について学習しました。 今後は、明日に盲導犬ユーザーの吉田様と盲導犬カレンちゃんが来校します。
前回写真をアップしましたが、欠席者がいたため改めて撮り直しました。 町民の人命救助をした10名の自慢できる児童です。
鉄塔下の畑の様子です。   さつまいもの葉は濃い緑色をしており、夏休みに見せた弱弱しさ(暑さで弱っていた)が嘘のように育っています。 10月初旬には、「1年生親子サツマイモ掘り体験」を行う予定です。   里芋のほうは、葉っぱが虫に食われはじめ、葉っぱが見えない個体も出始めました。
自慢できる志賀小児童の行動を紹介します。 本日の給食時にも教頭先生から放送をしてもらいました。   9月8日(月)の放課後に、6年生10名(本校卒業生の中学1年生も1名)が駅前の駄菓子屋へ遊びに行ったところ、店主の方が体調不良で倒れしまったそうです。 ➀数名で店主の救護(介護)をし、 ➁スマホを持っていた児童3名が、各々で「119番通報」し、場所を伝える児童、店主の状況を伝える児童にわかれ、対応したそうです。 ➂さらに、残りの児童が救急隊がわかるように、店の外に出て救急隊員を誘導する役になったそうです。   大人でも、緊急時に慌てるところを、集団で、しかも連携をとり「人命救助」ができて、素晴らしかったです。自慢の志賀小の児童たちです。
1年生が生活単元で『いきものとなかよし』で、学校築山付近で、「虫さがし」と題して虫取りをしていました。   児童A 「校長先生、 大きいバッタがとれたよ~」 児童B「ちょうちょが、とれたよ~」 児童C「ぜんぜん、とれない~」 児童D「虫かごが、どこかいっちゃった~」 などなど、夢中になり「虫さがし」をしていました。
4年生が理科の授業で校庭に出ていました。 「とじこめた空気と水」の単元の導入で、空気鉄砲を使い、『ポン』 『ポン』と鉄砲を撃っていました。 空気の押し出さ、球が発射させ、楽しく学習していました。
廊下を安全に歩行するために、児童たちにさくせいしてもらいました。   児童が、自分たちで字を作成し作った縦看板です~~~👍👍👍 走らず、特に曲がるところ、トイレから出てくるところでの衝突に気を付けましょう。
Loading...
フォトアルバム
広告
アクセス【R5.10.18~】
026890
R7アクセス【R7.4.1~】
06592
学校教育目標

彩の国教育の日
埼玉県教職員モットー

<本校HP著作権について>

◆嵐山町立志賀小学校ホームページに掲載されている記事、写真、図画、そのほかのデータ類の著作権は、嵐山町立志賀小学校及びその情報提供者に帰属しています。
◆そのため、これらのすべてについて、著作権法で定められている「私的利用のための複製」や「引用」などの場合を除き、嵐山町立志賀小学校長の許可・承諾を得ずに、他のメディア等への転載・引用、及び改変等を行うことはお断りします。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る