諸活動

諸活動

10月23日(木)に、伊勢崎市にある華蔵寺公園に1年生と2年生が合同遠足に出かけました。

朝は冷え込みましたが、日中はお日様が照らし、運動しやす気候になりました。

2年生のお姉ちゃん・お兄ちゃんがリーダーとなり、 1年生の青帽子を引っ張って行動してくれました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

    

10月22日(水)に、2年生・4年生・6年生の読み聞かせ活動がありました。

また、5年生の図書委員による読み聞かせも実施されました。

 

  

 

  

 

 

 

    

10月17日(金)に、児童集会がありました。

今回は、図書委員会の担当でした。 図書室の利用法など、クイズ形式で答えるなど工夫した集会運営をしていました。

 

 

 

 

 

 

10日の『お話集会』は、令和7年度の半期が終わり、折り返し時期を迎えました。

各学年、画像で前半戦を振りかえってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校で、素晴らしい後半にしていこう!!!

是非とも、 マラソン大会に向けて 「電車と競走できる学校」なので、挑戦してみてください~~

 

 

10月9日(木)、4年生が社会科見学に行きました。

場所は、 利根大路、行田浄水場、そして鴻巣市にある県防災センターでした。

挨拶もしっかりでき、目と耳で説明や話が聞け、とても立派な態度でした。 学んだことを学校生活にも活かしていってください。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

     

7日(火)に、1年生が『親子サツマイモ掘り体験』をしました。 秋の味覚でもある「サツマイモ」の収穫体験です。

しかむら農園の大野さま、花田さまの御協力で、楽しく体験活動ができ、実りの秋を感じることができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

     

 

 

嵐山町秋のスポーツフェスティバルが、10月5日に開催されました。

その開会式の中で、令和7年度嵐山町スポーツ賞受賞者の選手賞などの表彰が行われました。

 

硬式野球で深谷ボーイズに所属し「全国大会第3位」に輝いた、6年生の宇田川翔真くんが表彰されましたので御紹介します。

 

 

 

 

 

9月30日の業間休みに、さわやかタイム(縦割り活動)を実施しました。

上級生がリーダーとして、楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

9月29日(月)に、小川警察署員の方の御協力と御指導のもと、不審者対応訓練を行いました。

不審者への声のかけ方、児童より多い方への誘導、さすまたでの対応、児童の一次避難(教室)、児童の二次避難(体育館)等の訓練を行いました。

 

反省点は、教職員の行動が不審者から近すぎて、実際なら負傷しているであろう。という小川警察署員からの評価をいただき、全職員で確認いたしました。

 

児童たちを守るためには、教職員も負傷・災害に合わないことが第一として行動できるようしていきたいです。

 

  

 

  

 

   

広告
アクセス【R5.10.18~】
029934
R7アクセス【R7.4.1~】
08967
学校教育目標

彩の国教育の日
埼玉県教職員モットー

<本校HP著作権について>

◆嵐山町立志賀小学校ホームページに掲載されている記事、写真、図画、そのほかのデータ類の著作権は、嵐山町立志賀小学校及びその情報提供者に帰属しています。
◆そのため、これらのすべてについて、著作権法で定められている「私的利用のための複製」や「引用」などの場合を除き、嵐山町立志賀小学校長の許可・承諾を得ずに、他のメディア等への転載・引用、及び改変等を行うことはお断りします。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る